ホーム > 相続専門家税理士が必要な理由
相続専門家税理士が必要な理由
相続税専門の税理士

一般的な税理士事務所は、法人(会社関係)の税金関連の取り扱い業務が大半のため、相続税の申告業務に精通している税理士はまだまだ少ないのが実情です。
さらに、税理士の中でも税理士試験で相続税の科目を合格している割合は少数です。
そのため、相続税においては、生前対策(事前の対策)、土地の評価、遺産分割案の精度の違いにより、納税額に差が生じることがあります。
当事務所では、相続税について経験豊かな税理士が申告書を作成します。また、納税額も大事ですが、相続によって家族がばらばらになってしまわないよう、いわゆる争族にならないためにも、細心の注意を払いご提供致します。

土地が財産の中では主要なものになりますが、この土地を評価するのに、評価方法を熟知している相続に強い税理士とそうでない人では、大きな差が生じます。

分割の仕方を工夫することによって当面の相続税額を軽減させることもできます。
配偶者については、法定相続分までは課税なされませんが、
これを超えても現行の法律では1億6,000万円までの相続ならば相続税は発生しません。
この特例をどううまく使うかも大事なポイントです。
また、2次相続(配偶者に相続が発生した時)を考慮した対応も大事になります。
これらのことをご提案していくためには、これまで蓄えられた経験、ノウハウ、実績が必要となります。
ここにも相続に強い税理士の必要性があります。

申告内容に疑義が生じれば、調査という流れになります。誰でも調査に来られるのは歓迎することではありません。また、調査の段階になると約80%が修正申告となり、修正の税額プラス加算税、延滞税といった上乗せの税金の支払いも必要になってきます。出来ればこの様な事態にならないよう事前に万全の申告をすることが大切となります。